【こいかぜ -彩- 発売記念】オーケストラの楽器をかんたんに解説する(弦楽器編)

 こいかぜ −彩−が来月発売されるので初投稿の高垣楓P、めのうです。

 オーケストラを再録した上で楽譜もついて税込1800円というおトクすぎる『こいかぜ -彩-』、2018/1/24発売。是非ご購入ください。12/24からは試聴も始まってます。

f:id:aprico_m:20171223163429j:plain 引用:columbia

 さて、楽譜が付くということですが、それを見て理解できる方って結構限られるのではないでしょうか。買ったけど、楽譜はちょっと目を通してしまいこんじゃう、というのはもったいないと思うので、当ブログで色々解説をしようと思っています。

 本記事では、オーケストラ(管弦楽)でよく使われる楽器のうち、弦楽器について紹介します。

 

 

弦楽器

 吹奏楽管弦楽の違いは何と言っても弦楽器。英語では"Strings"。ステージ手前側にたくさんの人が座っているのを見たことがある人も多いと思います。

f:id:aprico_m:20171223170435j:plain引用:wikimedia

 弦楽器は管楽器と比べて音が小さいため、数が少ないと音量で負けてしまいます。なので、数を増やして音を大きくしています。

 

 弦楽器で音を鳴らす為には絶対に欠かせないのが弦と弓です。

f:id:aprico_m:20171223173804j:plain引用:j-cast

 昔は弦にガット(羊の腸)を使っていましたが、切れやすく扱いづらいため、今では金属製の方が主流になっています。
 細く、高い音の出る方から順番に1弦、2弦、3弦、4弦(画像下から)と数え、それぞれの弦は隣り合わせの弦を同時に鳴らすと5度の和音になるよう決められています。(コントラバスは除く、後述)

 弓で弾く以外にも、箏のように指で弾いて音を出すこともあります。これを「ピッツィカート(伊:pizzicato、ピチカートとも)」と呼びます。

 

 弓の毛には白い馬の尻尾が使われており、定期的に張替える必要がありますが、その張替えは職人にしかできません。
 弓には松脂を塗ることで摩擦力を付け、弦を響かせています。しっかり塗り込まないとまるで音がなりませんが、一方で付けすぎると楽器をダメにしてしまうという曲者です。
 また、特に激しい曲の演奏中には毛が数本切れることもあり、稀に切れた毛を放置して演奏を続ける光景を見ることもできます。

 

 他にも楽器の中で立っている魂柱と呼ばれるものがありますが、これが倒れると音が響かなくなるうえ、立て直すのは非常に大変です。

 

 コントラバスを除き、原則2人で1ペアとなっていますが、これを「プルト (Pult :独)」と呼びます。それぞれ指揮者から近い順番に1組目、2組目を指して1プルト目、2プルト目と呼びます。
 そして、客席側の人を表、もう一人を裏と呼びます。譜面を途中でめくる場合は、プルト裏の人がめくるルールになっています。

 

バイオリン

 弦楽器の花形といえばバイオリン。外国語表記では「Violin(英), Violine(独, 伊), Violon(仏)」。楽譜の2ページ以降では「Vn」と略記されるのが一般的です。

 1600年代末期から1700年代初頭にかけて作られた「ストラディバリウス」は、その取引価格の高さから度々ニュースにもなります。

 アイマス的にバイオリンと言えばシンデレラの涼宮星花さん、ミリオンの箱崎星梨花さん、SideMの神楽麗さんですね。どなたも優雅な雰囲気を漂わせており、やはり世間ではお金持ち、良い所の出身と言ったイメージなのでしょう。(実際はそうでもないと思いますが)

f:id:aprico_m:20171223181746j:plain f:id:aprico_m:20171226215540j:plain f:id:aprico_m:20171223181755j:plain引用:BNEI

 

 オーケストラの楽器としては最も古い部類で、バッハらの活躍した時代から独奏曲や協奏曲が多く書かれ、その華麗な音が、昔から観衆の心を動かし続けてきたことは想像に難くありません。

 バイオリンは2つのパートに分かれ、1つを1stバイオリン、もう1つを2ndバイオリンと呼びます。
 多くの場合、1stの方が難しく、2ndの方が簡単ですが、同じくらい難しいこともあります。

 1stバイオリンの1プルト目の表は「コンサートマスターコンマス)」と呼ばれ、オーケストラの奏者の中では、指揮者に並び重要なポジションです。
 本番では楽曲演奏開始前に「チューニング」を行いますが、手順は「オーボエのAとコンマスのAを合わせる」→「コンマスのAと他の弦楽器のAを合わせる」→「オーボエのAと他の管楽器のAを合わせる」→「弦楽器の他の3本の弦を合わせる」という手順を踏みます。

 

ビオラ

 バイオリンと比べると何かと影の薄いビオラ。中音楽器として伴奏することや、主旋律の裏(ハモり)を演奏することが多いです。外国語表記では「Viola(英, 伊), Bratsche(独: ブラーチェ), Alto(仏)」。略記は「Va, Vla, Br」など。

 

 見た目でもバイオリンとの差があまりなく、同じようなもんでしょ?と思ってる方も多いでしょう。
 実際、昔はバイオリンとの明確な区別はなかったとも言われています。大きさの違いも10cm程度で、「これはどっち?」と出されてもなかなか区別はつきません。
 音域自体はバイオリンと比べて4音低い程度にとどまりますが、少しボディが大きくなっている影響か、より温厚な音が出せます。そのため、ゆったりした曲で中音域を演奏するときにはビオラが輝きます。

 バイオリンと運指、持ち方、奏法がほぼ同じであることから、状況に応じて持ち替えをする奏者の方も多いです。

 

 また、バイオリンとビオラの決定的な違いに「楽譜」が挙げられます。
 バイオリンは小学校の音楽の授業でも出てくる「ト音記号f:id:aprico_m:20171219230932j:plain」で記譜されますが、ビオラでは「ハ音記号 f:id:aprico_m:20171219231053p:plain」 が使われます。真ん中の凹んだところがドの音になる記号で、わかりづらい、馴染みがないことから何かと敬遠されがちです。

 

チェロ

 弦楽器の低音担当チェロ。低音楽器として伴奏をしながら、時にその美しい音色で旋律を奏でることもあります。外国語表記では「Violincello(英, 伊単数, 独単数), Violincelli(伊複数, 独複数), Violincelle(仏)」。略記は「Vc」が一般的。
 日本で「セロ」と呼ばれることは、宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシュ」で知っている方もいると思います。

f:id:aprico_m:20171223190229j:plain引用:wikimedia

 バイオリンの仲間ではありますが、その大きさから足の間に入れて演奏する楽器です。そのため、エンドピンと呼ばれる長さ調節のための棒が刺さっています。
 バイオリンらと同様に1600年代には存在していたそうですが、現在のように足の間に入れるスタイルになったのは1700年代後半になってからとのことです。

 ビオラより1オクターブそのまま低いチェロですが、ビオラと同じ高さの音を演奏することもあります。そのため、ビオラよりも協奏曲など主役を務める曲が多くあります。

 

コントラバス

 持って演奏する楽器としては最大の楽器コントラバス。その大きさはなんと2m近く。当然ながら立って演奏する上、運搬も一苦労です。外国語表記では「Contrabass,DoubleBass(英), Kontrabaß(独), Contrabasse(仏), Contrabbasso(伊)」。略記は「CB, DB, KB」が一般的。

f:id:aprico_m:20171223194217j:plain引用:wikimedia

 オーケストラでは最も最低音を演奏する楽器の1つで、その低さと(他の低音楽器と比較して)扱いやすいことから、弦楽器にも関わらず、ジャズや吹奏楽でもコントラバスだけは使われることがあります。

 実はバイオリンの仲間ではなく、別の大型楽器が祖先です。そのため、弓の形も異なり、前述の弦の配置も5度ではなく4度となっている上、弦も4本の場合と5本の場合があります。

 

ハープ

 上の弦楽器とは異なり、弓を使わず指で弾くためギターと同じ分類になります。外国語表記では「Harp(英), Harfe(独), Harpe(仏), Arpa(伊)」。略記は「Hp」など。

f:id:aprico_m:20171225221027j:plain引用:wikimedia

 全47本もの弦を張り、その高さはコントラバスと同じくらい、重さはなんと40kg。デカい。
 小さいハープもありますが、オーケストラではあまり用いられません。

 そもそも楽器が出回っていない、安くても100万円、奏者が少ない、運搬が大変などと、準備をするのが楽器ですが、その音色は非常に美しいものです。

 余談ですが、用意できない場合、キーボードで代用するなんて荒業もあります。

 ペダルがついており、このペダルを踏んで半音上げたり下げたりすることでピアノと同じくらいの音域が出せます。

 

あとがき

 いかがでしたでしょうか。色々書きたいことはあったんですが、"かんたんに"解説しました。
 元気と時間が残っていればそのうち木管金管、打楽器等その他も解説するかもしれません。発売後には用語解説とかできたらなんて思ってます。

  (もしアイマス関連で抜けているアイドルがいらしたらお叱りください。即座に修正の上ドゲザいたします。)

Advent Calendar 反省

TwitterからMastodonへ転載するbotを作る - Qiita におきましては記事の感想がなかったことをお詫び申し上げます。そしてここに書きます。)

> 読みやすくすること

って、非常に難しいですよね。この記事も結構試行錯誤して読みやすく、見やすくを心がけたんですけど。案外、自分が見やすいと思っても他人は見やすいと思っていないことがあるので、第三者視点って大事だなって思います。

 

Advent Calendar 本文

「やきゅべんと」 Advent Calendar 2017 伝説の27日目担当でした!

prev: 【アイドルマスター】2017年アイマスライブを振り返る by @itonobue

next: 今からAS曲を知っていきたい人にオススメしたいCDのお話とか by @kitami_michito

 

 実は構想自体は結構前からあったんですけど、内容がまとまらないようって言ってたらカレンダーが埋まってしまって。そこでアンコールやるとか言い出した主催がいたので、(最早Advent Calendarとは)と思いながらエントリーしました。

 私が本格的にアイマスに参加したのは実は今年からなんですが、全然追いきれてないなーと、伊藤伸恵さんの記事を見てて思いました。2割も参加したっけ?って状態です。来年からもこんな盛りだくさんなのかと期待する一方、大事なこと見落とすんじゃないかって不安もありつつ。そんな今年もあと5日、皆様良いお年を。

 

 以上、高垣楓と乙倉悠貴のPの めのう でした。